Dコード Dmコード



 Dコード 

= 根音レ + 長3度♯ファ + 完全5度ラ

= レ・♯ファ・ラ

 

Dmコード 

= 根音レ + 短3度ファ + 完全5度ラ

= レ・ファ・ラ

 

 

 

Dコード Dmコード を 時計で確認

 

今回は、

根音「レ」の位置が、2時の場所にあります。

しっかり確認しましょう。

 

f:id:micyam-ucyan:20171116172952j:plain

 

 

まず、完全5度の位置です。

2時の位置にある「レ」から、

7時間分の場所にあるのが

完全5度の「ラ」です。

  

  根音「レ」と、完全5度「ラ」を使って

  ベース音の練習をしてみてくださいね。

 

 

メジャーコード「D」

長3度の位置は

2時の位置にある「レ」から、

4時間分の場所にある「♯ファ」です。

  (これはちょっとくせものです。きちんと確認しましょう)

 

マイナーコード「Dm」

短3度の位置は

2時の位置にある「レ」から。

3時間分場所にある「ファ」です。

   (ちゃんと確認できましたね)

 

 

根音「レ」と 完全5度「ラ」の間に

Dコードを入れて弾く方法や

Dmコードを入れる演奏を試してみてください。

 

 

 

D Dm を 

楽譜 と 鍵盤で 確認しましょう。


f:id:micyam-ucyan:20171116172935j:image

 

 

Dmのほうをよく見てください。

 

短3度の確認ができましたか?

「レ」から「ファ」の 

鍵盤をよく見てください。

「レ」と「ミ」の間には黒鍵があります

  (全音になっています)が

「ミ」と「ファ」の間にはありません

  (半音になっています)

これは、短3度の形です。

 

短3度を、長3度にするには

「半音上げる」

という作業をします。

「ファ」に♯を付ける、

「半音 上にあげて ♯ファ」にするわけです。

 

ここで、「半音 上」にあげるのは

根音の位置が「レ」に固定されているからです。

単に楽典上、「半音足す」だけならば、

上に足すことも、下に足すこともアリなのですが、

根音としての指定のある

「コード」という存在を考える時は

必ず「上にあげる」方法をとってください。

 

キーボード、ピアノなどの鍵盤を使う楽器の場合、

この

「3度までの位置に、半音があるDmのようなパターン」と

「3度までの位置に、半音がないCのようなパターン」と

の、違いを覚えると便利です。

もしわからなくなっても、

コードの基本形「C」の形と比べてどうなっているか

ポイントを抑えるようにしておけば大丈夫です。

 

さて、

キーボード、ピアノなどの鍵盤で弾く場合、

レ・♯ファ・ラ

でも、もちろんいいのですが

ラ・レ・ファ

の形を覚えてください。

 

 

 

ギターの  D Dmコード

 

ストロークの場合、

根音「レ」より低い音になる

6弦 5弦の音は出しません。

 

ただし5弦の音は、完全5度の「ラ」なので

使い方によっては

音を出しても大丈夫です。

 


f:id:micyam-ucyan:20171116173006j:image

 

 

 フィンガー奏法で

「レ・ラレ・ラファラレ」

最初に出てくる「ラ」を、

5弦でひくのは、ありです。

 

 

ウクレレの D Dm コード

 

 
f:id:micyam-ucyan:20171116173041j:image

 

 ウクレレに詳しくないので、

情報が少なくてもうしわけないです。

 

Dコード、

3本の指で押さえる方法と、

2本の指で、3本の弦を抑える方法があるようですね。

次に弾くコードに合わせてスムーズに動けるように

カスタマイズすることがあるようです。

他にも、

第2フレットを全部、セーハで押さえてしまって、

1弦は弾かないという方法もアリだそうです。

 

曲にあわせて、試してみてくださいね。