音楽コードをルールで理解したい その3 コードの真ん中の音がわかる  長3度と短3度

 

こんにちは

ハムスター母です。

 

前回の コードの数字 いかがでしたか?

基本になる音と、もう一つの音の幅を「音程」ということ

2つの音の音程の数え方がわかりました。

 

もくじ

 

基本のコードは、3つの和音でできています。

今回は真ん中の音のルールを説明します。

 

 

Cコード =C(根音ド)+長3度(ミ) +完全5度(ソ)

Cmコード=C(根音ド)+短3度(ミ♭)+完全5度(ソ)

 

CコードとCm(シーマイナー)コードを、ルールで説明すると上のようになります。

違いは、3度の部分が「長3度」か「短3度」かですね。

今回はこの、3度音程の話です。

 

 

半音 と 全音

 

この「長3度」「短3度」の

違いを説明するために

「半音」と「全音」というルールを使います。

 

 

ギターのネックをイメージしてください。

  となりのフレットが「半音」 

 となりのとなりのフレットが「全音」です。

 

 

 


f:id:micyam-ucyan:20171103223618j:image

 

   画像に影が入って、

 ハムスター娘編集長に怒られちゃった・・・ ごめんなさい。

 

 

ピアノの鍵盤の場合、黒鍵のある位置(赤い線の上)で考えます。

 となりの鍵盤が「半音」

 となりのとなりが「全音

 

全音の表し方は

全音」=「半音」+「半音」

です。

 

表記方法として 

 半音上げる時 「♯ シャープ」

 半音下げる時 「♭ フラット」

です。

 

 

長3度 と 短3度 の 違い

ルール

C(ド)を根音(基本の音)にしたとき、3度上は「ミ」です。

この音程の幅を、「長3度」と名付けます。

「長3度」より「半音短い音の幅」を「短3度」とします。

 

 

まず、前回やった数字を数える方法で、

C(ド)から、指を折りながら3つ数えます。

  1ド 2ㇾ 3ミ

3度上は「ミ」です。

この普通の「ミ」までの音の幅を、

「長3度」と名付けます。

 

そして、

「長3度より半音短い音の幅を、短3度」

と名付けます。

 

f:id:micyam-ucyan:20180222180334j:plain

 

 

 鍵盤で見ると長3度より、短3度のほうが

「半音、音の幅が短い」

ことが、目で確認できますね。

 

ギターのフレットで言うと

「長3度」が5フレット分

 「短3度」が4フレット分

の、音の幅です。

短3度のほうが、1フレット分つまり「半音」の分だけ

音の幅が短いというわけです。 

 

 

[ 例 1 ]

 

G(ソ) を根音(基本の音)にしたとき、

長3度上、短3度上は、何の音でしょう?

 

f:id:micyam-ucyan:20180222181120j:plain


 


 

 

まず、数字を数えましょう。

  1ソ、2ラ、3シ

3度上は「シ」です。

 

G(ソ) を根音(基本の音)にしたとき、

 長3度上は「シ」

 短3度上は、半音下がった「♭シ」

です。

 

 

[ 例 2 ]

 

B(シ) を根音(基本の音)にしたとき、

 

長3度上、短3度上は

何の音になるでしょう。

 

まず、数えます。

  1シ、2ド、3レ

3度上はレであることがわかります。

ところが、ここで大問題が起こります。

 

ルールでは、

C(ド)を根音としたとき、長3度上の音はミ

この音程の幅を「長3度」とするとなっています。

 

鍵盤を、よく見てください。

「シ」と「ド」は、半音の関係になっています。

 

「シ」から「レ」までの幅では

ギター式に言うと「4フレット」しかありません。

4フレットということは、

「短3度」の幅しかないということです。

 

f:id:micyam-ucyan:20180222181110j:plain

 

 

 この場合、

「短3度は、長3度より半音 音程の幅が短い」

 =「長3度は、短3度より半音 音程の幅が長い」

 

と、考えて

「レ」より半音足して「♯レ」が長3度となります。

 

大問題、一応解決したのですが、

どうですか?

理解できたでしょうか。

 

 

音階を円にする方法

 

ドレミファソラシドレミファソラシドレミファソラシ・・・

 

音階って、どこまでもループ状に続いていきますよね。

ピアノで言う黒鍵を入れると

ド・♯ド(♭レ)・レ・♯レ(♭ミ)・・・・という具合に、

1オクターブが12音でできています。

12音をつなげて、円の形にすると、時計の形になります。

 

長3度と短3度を、時計を使って説明してみます。

 

長3度の場合、ルールとして

ドからミの音の幅を、長3度とする

と、定義しました。

 

円の形にするとこうなります。

f:id:micyam-ucyan:20171107215738j:image

長3度は「4時間の角度」(120度)

になります。

 

 

短3度の場合、ルールで言うと

短3度は、長3度より半音短い音と、定義しました。

円の形で見ると、こうなります。


f:id:micyam-ucyan:20171107215800j:image

 

この場合、3度「ミ」より半音短いということで「♭ミ」と呼びます。

(同じ音ですが「♯レ」とは言いません。)

 

短3度は「3時間の角度」(90度)

に、なります。

 

 

[ 例 4 ]


「ファ」を根音としたとき、短3度上は

5のところにある「ファ」から3時間分の角度8のところにある「♭ラ」です。

 

「シ」を根音としたとき、短3度上は

11のところにある「シ」から3時間分の角度2のところにある「レ」です。

 

 

f:id:micyam-ucyan:20180222180323j:plain

 


いかがでしたか?

円にすると、角度でとらえるので均等になって、

ハムスター娘編集長は

「こちらのほうがわかりやすい、誤解がない」

と言っています。

 

鍵盤も、楽譜も、半音の入り方が均等ではないし、

モノコード(1本の弦)は、均等ですが

1本の弦だけで和音は出ないのでイメージしにくいですね。



どの楽器を使う方にも、時計の形で音階をとらえる方法が

理解がはやいようです。

目の前の時計の文字盤を、音階でイメージして

音程の幅を角度でとらえてください。

 

和音のイメージは鍵盤で説明していきます。