♯Cコード ♯Cmコード   ♭Dコード ♭Dmコード

 

えーと、

 

ここから、

鍵盤で言うところの「黒鍵」コードになります。

 

正直言って、

あまり頻繁に使うわけではありません。

かといって、

まったく使わないわけでもありません。

 

しかも、すごくややこしいです。

 

「そういえば、そんなのやったなあ」

ぐらいにすることを、お勧めします。

頑張らないでください。

 

日本の最近のポップスは、転調が多いです。

知っていれば、

「まあ、よかったかな」

ということもあると思います。

 

 

 

今回の、時計。

まずは音の名前を確認しましょう。

 

 

f:id:micyam-ucyan:20171121221733j:plain

 

上の時計を見てください。

同じところに二つの音名が入っているところがあります。 

 

「♯ド」と「♭レ」は、同じ音です。

と、いうことは

「♯Cコード」と「♭Dコード」は

同じコードです。

ただ、呼び方が違います。

 

なぜそういうことが起こるかというと、

「調整」の違いです。

ハ長調」とか、「変ロ短調」とかいう言い方を

聞いた覚えがあると思います。

それが調整です。

調整のルールで、同じ音が違う呼び方になるのです。

 

(興味がある方がおられるなら、 お申し出ください。

 これもひと講座、できてしまう「おはなし」です。

 作曲したい方には、必要になると思います。)

  

  調整講座、リクエストいただきました。

  2018年

  楽典講座として開講します。

  3月追記  進みが悪くて申し訳ございません。

 

 

 

では、ざっくりとコードの確認です。

 

 

 ♯C ♭D  ♯Cm ♭Dm を 

時計で確認します

 


f:id:micyam-ucyan:20171121182657j:image

 

♯Cコード

= 根音 ♯ド +長3度 ♯ミ +完全5度 ♯ソ

= ♯ド ♯ミ ♯ソ

 

♯Cmコード

 

= 根音 ♯ド +短3度 ミ +完全5度 ♯ソ
= ♯ド ミ ♯ソ

 

♭Dコード

= 根音♭レ +長3度ファ +完全5度♭ラ

= ♭レ ファ ♭ラ

 

♭Dmコード
= 根音♭レ+ 短3度♭ファ+ 完全5度♭ラ
= ♭レ ♭ファ ♭ラ

 

 ♯C ♭D  ♯Cm ♭Dm を 

楽譜 鍵盤で 確認します

 


f:id:micyam-ucyan:20171121182728j:image

 

見慣れない「♯ミ」や「♭ファ」が

出てきた理由がわかったでしょうか?

 

根音が「♯C」なのか「♭D」なのかで

呼び方が変わるのです。

もちろん、楽譜上の表記も変わります。

 

 

曲の途中で転調したときや、

転調の途中にこのタイプのコードを使うことがあります。

 

 

鍵盤で黒鍵コードを探すコツは、

一度、

メジャーコードのシャープやフラットを取ってコードを探して

そのあと、

全部シャープや♭をつけることです。

 

 Cコード   ド  ミ  ソ

♯Cコード   ♯ド  ♯ミ  ♯ソ

♯Cmコード  ♯ド  ミ  ♯ソ

 

 

 Dコード   レ  #ファ  ラ

♭Dコード  ♭レ  ファ  ♭ラ

♭Dmコード ♭レ ♭ファ  ♭ラ

 

 

 

 

ギターの  ♯C ♭D  ♯Cm ♭Dm 

 


f:id:micyam-ucyan:20171121182748j:image

 

セーハを外す いいアイデアが思いつきません。

4フレットのセーハだけを頑張るか、

セーハ以外を頑張るかでしょうか。

 

 

こういう時は、アレンジで乗り切ることを探ります。

例えば、

根音をベースのように響かせて弾くと

悪目立ちしません。

メロディーの音を拾うのも、いい方法です。

 

 

 

ウクレレの  ♯C ♭D  ♯Cm ♭Dm 

 


f:id:micyam-ucyan:20171121182757j:image

 

 

 

 ウクレレコードは離れている音を

あきらめることがよさそうですね。